テクノ

Last Update : 2008/08/22

まぁ洋楽、邦楽と電子音楽系に傾倒すれば、これも必然ですか。
まず、テクノを聴き出したキッカケはというとこの方々でしょう。

トルバドールレコード
(まにきゅあ団,O.M.Y.,SamplingMasters 等)


元ナムコの音楽チームの皆さんが作ったインディーズレーベル。
とにかく事の始まりはリッジレーサーとの邂逅である訳で。
団長のめがてん(細江慎治)氏を知らないナムコファンはいない筈。
他にもAYA(佐宗綾子)氏やJ99(相原隆行)氏、sano-dg(佐野電磁)氏
など、「わかってる」方ならきっと垂涎もののメンバーばかりっす。
現在は「sweeprecord 」として活動しているようです。
Troubadour-record
オフィシャルサイト。
sweeprecord

電気グルーヴ

っていうか正確には「JIN-SAY!」からかな。大学時代の友人の影響で。
そりゃぁもうインパクト有りましたよ、ええ。「乗り込め〜」とか(笑)
電気グルーヴとしてならば「Flash Papa Menthol」がお気に入り。
しかしまぁよく20年も続いたよなぁ。

DENKI GROOVE
オフィシャルサイト。
Y.SUNAHARA'S STUDIO OFFICIAL
砂原良徳(まりん)のオフィシャルサイト。

…とまぁこんな感じで聴き出した上で、(上記とは別の)とある
友人からの洗脳を受けまくり、以下のような方向に傾く訳で。
(なおや君、色々とありがとう:-)

HARD CORE系 (ROTTERDAM,GABBER)

ROTTERDAM/GABBERに関して言えば、まぁDJ PAULサマサマっす。
「ROTTERDAM TECHNO IS HARD HARD HARD」は必聴もの。
っていうかこれしかないか。中古CDならなんとか見つかるかも。
DELTA9やFUCKIN' HARDCOREなどもボチボチ入手しとります。
あ、DHRもどうにかしなきゃ。Alec Empireとか。

Rotterdam Records
ROTTERDAMの総本山。

で、日本の同人ハードコアにも目覚めちゃったりして、XROGERや
八卦商会を買い漁ってました。しかしネタが濃すぎてわからないw
八卦商会の一部メンバーは、今はHandaya Rave Factoryとして活動中。

XROGER (PDF)
八卦商会
Handaya Rave Factory

ACID, TRANCE系

ACIDはとにかくTB-303がウネってて速かったりすると最高。(笑)
まずはこのジャンルを育ててくれたHARDFLOORの2人に感謝。
TRANCEは「HARD TRANCE 303」や「PURE TRANCE」がきっかけで。
ここ数年またTRANCEが流行り出したみたいだけど、聴いてみたら
かなり別物ですな。まぁそれはそれで悪くはないんだけど、一昔前の
ハードでサイケデリックな感じの物も聴かせてほしいねぇ。

www.HARDFLOOR.de
HARDFLOORのサイト。
ローランド・TB-303
TB-303のWikipedia。

Jungle, Drum'n'Bass

「HIGH SPEED TECHNO GROOVE」とかから始まって、オムニバスを
ぼちぼち聴いてます。Roni Sizeとかはいい感じかな。Goldieなんかも
Artisticでいいけど、ジャンル訳しづらい辛い部分も。
最近はどっぷりHOSPITALレーベル(London Electricity他)に浸かり中。

Roni size MySpace
Roni SizeのMySpace。
Hospital Records
Hospital Recordsのサイト。
Good Looking Organisation
LTJ Bukem率いるgoodlookingレーベルのサイト。

Brain Dance, IDM系

もう音楽だかなんだか分からない世界に突入しちゃっている部分も
あったりして。大御所AFX(Aphex Twinの別名)はもちろん、
お薦めはなんといってもsquarepusherっすよ、ええ。
急き立てるブレイクビーツに父親譲りのJazzyなテイストが加わって、
何ともいえぬTRANCYな感覚に陥ってしまいます。
突然失踪したり、廃病院をスタジオにしたりするお茶目さんです。

WARP RECORDS
Aphex Twin、squarepusherが所属するWARP RECORDSのサイト。
drukqs.net
Aphex Twinのサイト。
Squarepusher MySpace
Thomas Jenkinson(=squarepusher)のMySpace

Dream House系

Robert Milesの一人舞台か。まったりドライブする時はコレが最高です。

S:alt Records
Robert Milesのサイト。

ちなみに、まだ今のところは作る方面にまで手を出してはいません。
おもちゃ代わりに最小限の器材(といってもこれまた安物ばかり)は
手に入れてしまいましたが、なにせ面倒くさがりなもんですから。^^;

Back to 'Music' Page